徒然草(上)

第85段 人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。


 人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず*。されども、おのづから、正直の人、などかなからん*。己れすなほならねど、人の賢を見て羨むは、尋常なり。至りて愚かなる人は*、たまたま賢なる人を見て*、これを憎む。「大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と謗る*。己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬ*、この人は、下愚の性移るべからず*、偽りて小利をも辞すべからず*、仮りにも賢を学ぶべからず*

 狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。驥を学ぶは驥の類ひ*、舜を学ぶは舜の徒なり*。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。

人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず:人はこころがまっすぐで 純粋でないと、偽善が無いとは限らない。

おのづから、正直の人、などかなからん:「おのずから」は、稀にとか、万が一の意。よって、たまに、生まれつき正直な人が居るものだ。

至りて愚かなる人は:「至りて何々」は、極めて何々の意。ここでは、最上 ・至上の愚か者という意味。

たまたま賢なる人を見て:「たまたま」「賢」に係る。たまに居る賢人の意。

「大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と謗る:至って愚かな者の発言「大いに得をしようとして、小さい儲けには手を出さないだけの、 自分を偽り飾って有名になろうとしているだけだ」などと、「たまたま賢」なる人を見たときに謗<そし>る。

己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬ:こういう者は、自分の心と賢なる人のそれとが違うことから、こういうあざけりを言うので、それゆえ次のようなことが分かられてしまう。

下愚の性移るべからず:「下愚 の性<かぐのせい>」は上智の性質の反対。こういう馬鹿はその性質を変えることはできない、の意。

偽りて小利をも辞すべからず:嘘を言ってでも小利を得ようと頑張る。

仮りにも賢を学ぶべからず:嘘にも、賢人を学ぼうなどとは思わない。

を学ぶは驥の類ひ:「驥<き>」は駿馬。一日千里を走るという。

を学ぶは舜の徒なり:「舜<しゅん>」は、中国の理想的な伝説の帝王であり、指導者の理想像。


 「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。」これほどうれしい言葉があろうとは!!! これぞ、学びの原点であろう。


 ひとのこころすなおならねば、いつわりなきにしもあらず。されども、おのずから、しょうじきのひと、などかなからん。おのれすなおならねど、ひとのけんをみてうらやむは、 よのつねなり。いたりておろかなるひとは、たまたまけんなるひとをみて、これをにくむ。「おおきなるりをえんがために、すこしきのりをうけず、いつわりかざりてなをたてんとす」とそしる。おのれがこころにたがえるによりてこのあざけりをなすにてしりぬ、このひとは、かぐのせいうつるべからず、いつわりてしょうりをもじすべからず、かりにもけんをまなぶべからず。

 きょうじんのまねとておおじをはしらば、すなわちきょうじんなり。あくにんのまねとてひとをころさば、あくにんなり。きをまなぶはきのたぐい、しゅんをまなぶはしゅんのともがらなり。いつわりてもけんをまなばんを、けんというべし。