徒然草(上)

第41段 五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに


 五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに*、車の前に雑人立ち隔てて見えざりしかば、おのおの下りて、埒のきはに寄りたれど*、殊に人多く立ち込みて、分け入りぬべきやうもなし。

 かかる折に、向ひなる楝の木に*、法師の、登りて、木の股についゐて、物見るあり。取りつきながら、いたう睡りて、落ちぬべき時に目を醒ます事、度々なり。これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれ物かな*。かく危き枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ」と言ふに、我が心にふと思ひしまゝに*、「我等が生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮す、愚かなる事はなほまさりたるものを*」と言ひたれば、前なる人ども、「まことにさにこそ候ひけれ。尤も愚かに候ふ」と言ひて、皆、後を見返りて、「こゝに入らせ給へ」とて、所を去りて*、呼び入れ侍りにき。

 かほどの理、誰かは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸に当りけるにや。人、木石にあらねば、時にとりて、物に感ずる事なきにあらず。

賀茂の競べ馬を見侍りしに:5月5日に京の都上賀茂神社で行われていた競馬のこと 。

のきはに寄りたれど:<らちのきわによりたれど>と読む。「埒」は通行を制限するための柵で、ここでは競馬の柵を言う。 同乗の人々は牛車から競馬が見えなかったので、そこから降りて柵に寄ったのである。

向ひなる楝の木に:「楝 <あふち>」は樗でセンダンの古名。栴檀は双葉より芳しの栴檀ではなく、梅雨時に白または紫の花をつけるセンダン。そこに居眠り坊主が上っていた。 この木は、うつぎ同様、樹幹が中空で力学的には弱いので気をつけなくてはいけない。

世のしれ物かな:大層なばか者だ。

我が心にふと思ひしまゝに:とっさに思ったまま、。この次は作者の発言。

愚かなる事はなほまさりたるものを:ばか者はあの木の上の坊主だけではない。今すぐにだって死が来るかもしれないというのに、こんな所で競馬なぞ見て暮らしているのは、もっとばか者と言えなくもあるまい。

所を去りて:場所を開けてくれて。   


 「我等が生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮す、愚かなる事はなほまさりたるものを」。まさにその通り。


 さつきいつか、かものくらべうまをみはんべりしに、くるまのまえにぞうにんたちへだててみえざりしかば、おのおのおりて、らちのきわによりたれど、ことにひとおおくたちこみて、わけいりぬべき ようもなし。

 かかるおりに、むかいなるあうちのきに、ほうしの、のぼりて、きのまたについゐて、ものみるあり。とりつきながら、いとうねぶりて、おちぬべきときにめをさますこと、たびたびなり。これをみるひと、あざけりあさみて、「よのしれものかな。かくあやうきえだのうえにて、やすきこころありてねぶるらんよ」というに、わがこころにふとおもいしまゝに、「われらがしょうじのとうらい、ただいまにもやあらん。それをわすれて、ものみてひをくらす、おろかなることはな おまさりたるものを」といいたれば、まえなるひとども、「まことにさにこそそうらいけれ。もっともおろかにそうろう」といいて、みな、うしろをみかえりて、「こゝに いらせたまえ」とて、ところをさりて、よびいれはんべりにき。

 かほどのことわり、だれかはおもいよらざらんなれども、おりからの、おもいかけぬここちして、むねにあたりけるにや。ひと、ぼくせきにあらねば、ときにとりて、ものにかんずることなきにあらず。