わが身、父方の祖母の家をつたへて、久しくかの所に住む*。其後、縁かけて*、身おとろへ、しのぶかたがたしげかりしかど*、つひに 屋とヾむる事を得ず*。三十あまりにして、更にわが心と、一の菴をむすぶ*。是をありしすまひ*にならぶるに、十分が一也。居屋ばかりをかまへて、はかばかしく屋をつくるに及ばず*。わづかに築地を築けりといへども、門を建つるたづきなし*。竹を柱として車をやどせり*。雪降り、風吹くごとに、あやふからずしもあらず。所、河原近ければ、水難も深く、白波のおそれもさわがし*。
すべて、あられぬ世を念じ過しつゝ*、心をなやませる事、三十余年也。其間、をりをりのたがひめ*、おのづからみじかき運をさとりぬ。すなはち、五十の春を迎へて、家を出で、世を背けり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官禄あらず、何に付けてか執を留めん。むなしく大原山の雲にふして*、又五かへりの春秋をなん経にけ る。
こゝに、六十の露消えがたに及びて、更に、末葉の宿りを結べる事あり*。いはゞ、旅人の一夜の宿をつくり、老たる蚕の繭を営むがごとし。是を中ごろのすみかにならぶれば、又、百分が一に及ばず。とかくいふほどに、齢は歳々にたかく、栖はをりをりにせばし。その家のありさま、よのつねにも似ず。広さはわづかに方丈*、高さは七尺がうちなり。所を思ひ定めざるがゆゑに、地を占めてつくらず*。土居を組み、うちおほひを葺きて、継目ごとにかけがねを掛けたり*。若、心にかなはぬ事あらば、やすくほかへ移さむがためなり。その、あらためつくる事、いくばくのわづらひかある*。積むところわづかに二両*、車の力を報ふほかには、さらに他の用途いらず*。
いま、日野山の奥に跡をかくしてのち*、東に三尺余の庇をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹の簀子を敷き、その西に閼伽棚をつくり*、北によせて障子をへだてて、阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢をかき、まへに法花経をおけり。東のきはに蕨のほどろを敷きて*、夜の床とす。西南に竹のつり棚を構へて、黒き皮篭三合をおけり*。すなはち、和歌・管絃・往生要集ごときの抄物を入れたり。かたはらに琴・琵琶おのおの一張をたつ。いはゆる、をり琴・つぎ琵琶これ也*。かりのいほりのありやう、かくの事し 。
その所のさまをいはば、南にかけひあり。岩を立てて、水をためたり。林の木ちかければ、つま木をひろふに乏しからず*。名をと山といふ*。まさきのかづら、あと埋めり。谷しげけれど、西はれたり。観念のたより、なきしにもあらず*。
春は藤波を見る。紫雲のごとくして、西方に匂ふ。夏は郭公を聞く。語らふごとに、死出の山路を契る*。秋はひぐらしの声、耳に満り。うつせみの世をかなしむほど聞こゆ。冬は雪をあはれぶ。積り消ゆるさま、罪障にたとへつべし*。若、念仏物うく、読経まめならぬ時は、みづから休み、身づからおこたる。さまたぐる人もなく、また、恥づべき人もなし。ことさらに無言をせざれども、独り居れば、口業ををさめつべし。必ず禁戒を守るとしもなくとも、境界なければ何につけてかやぶらん*。若、あとの白波にこの身を寄する朝には*、岡の屋にゆきかふ船をながめて、満沙弥が風情を盗み、もし桂の風、葉を鳴らす夕には尋陽のえを思ひやりて*、源都督のおこなひをならふ*。若、余興あれば、しばしば松のひゞきに秋風楽をたぐへ*、水のおとに流泉の曲をあやつる*。芸はこれつたなけれども、人の耳をよろこばしめむとにはあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから情をやしなふばかりなり 。
又、ふもとに一の柴のいほりあり。すなはち、この山守が居る所なり。かしこに小童あり。ときどき来たりてあひとぶらふ。若、つれづれなる時は、これを友として遊行す。かれは十歳、これは六十、そのよはひ、ことのほかなれど、心をなぐさむること、これ同じ。或は茅花を抜き*、岩梨をとり*、零余子をもり*、芹をつむ。或はすそわの田居にいたりて*、落穂を拾ひて穂組をつくる 。若、うらゝかなれば、峰によぢのぼりて、はるかにふるさとの空をのぞみ、木幡山・伏見の里・鳥羽・羽束師*を見る。勝地は主なければ、心をなぐさむるにさはりなし*。歩みわづらひなく、心遠くいたるときは、これより峰つゞき、炭山をこえ、笠取を過ぎて、或は石間にまうで、或は石山ををがむ*。若はまた、粟津の原を分けつゝ、蝉歌の翁があとをとぶらひ*、田上河をわたりて*、猿丸大夫が墓をたづぬ*。かへるさには、をりにつけつゝ、桜を狩り、紅葉をもとめ、わらびを折り、木の実をひろひて、かつは仏にたてまつり、かつは家づととす 。若、夜しづかなれば、窓の月に故人をしのび、猿のこゑに袖をうるほす。くさむらの蛍は、遠く槙の 島のかゞり火にまがひ*、あか月の雨は、おのづから木の葉吹くあらしに似たり*。山鳥のほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ*、峰の鹿の近く馴れたるにつけても、世に遠ざかるほどを知る*。或はまた、埋み火をかきおこして、老のねざめの友とす。おそろしき山ならねば、ふくろふの声をあはれむにつけても、山中の景気、をりにつけて、尽くる事なし*。いはむや、深く思ひ、深く知らむ人のためには、これにしも限るべからず*。
わがみ、ちちかたのおおばのいえをつたえて、
ひさしくかのところにすむ。そののちえんかけてみおとろえ、しのぶかたがたしげかりしかど、ついにやとどむることをえず。みそじあまりにして、さらにわがこころと、
いちのいおりをむすぶ。これをありしすまいにならぶるに、じゅうぶがいつなり。いやばかりをかまえて、はかばかしくやをつくるにおよばず。わずかについじをつけりといえども、かどをたつるたつきなし。たけをはしらとして、くるまをやどせり。ゆきふりかぜふくごとに、あやうからずしもあらず。ところ、かわらちかければ、みずのなんもふかく、しらなみのおそれもさわがし。
すべてあられぬよをねんじすぐしつつ、こころをなやませること、30よねんなり。そのあいだおりおりのたがいめ、おのずからみじかきうんをさとりぬ。すなわち、いそじのはるをむかえて、いえをいでてよをそむけり。もとよりさいしなければ、すてがたきよすがもなし。みにかんろくあらず、なににつけてかしゅうをとどめん。むなしくおおはらやまのくもにふして、またいつかえりのしゅんじゅうをなんへにける。
ここにむそじのつゆきえがたにおよびて、さらにすえばのやどりをむすべることあり。いわばたびびとのひとよのやどをつくり、おいたるかいこのまゆをいとなむがごとし。これをなかごろのすみかにならぶれば、またひゃくぶがいちにおよばず。とかくいうほどに、よわいはとしどしにたかく、すみかはおりおりにせばし。そのいえのありさま、よのつねにもにず、ひろさはわずかにほうじょう、たかさは7しゃくがうちなり。ところをおもいさだめざるがゆえに、ちをしめてつくらず。つちいをくみ、うちおおいをふきて、つぎめごとにかけがねをかけたり。もしこころにかなわぬことあらば、やすくほかへうつさんがためなり。そのあらため
つくること、いくばくのわずらいかある。つむところわずかに2りょう、くるまのちからをむくうほかには、さらにたのようとういらず。
いま、ひのやまのおくにあとをかくしてのち、ひんがしに3じゃくあまりのひさしをさして、しばおりくぶるよすがとす。みなみ、たけのすのこをしき、そのにしにあかだなをつくり、きたによせて、しょうじをへだててあみだのえぞうをあんちし、そばにふげんをかき、
まえにほけきょうをおけり。ひがしのきわにはわらびのほとろをしきて、よるのゆかとす。にしみなみにたけのつりだなをかまえて、くろきかわご3ごうをおけり。すなわち、わか・かんげん・おうじょうようしゅうごときしょうもつをいれたり。かたわらにこと、びわおのおのいっちょうをたつ。いわゆるおりごと、つぎびわこれなり。かりのいおりのありよう、かくのごとし。
そのところのさまをいわば、みなみにかけひあり。いわをたててみずをためたり。はやしのきちかければ、つまぎをひろうにとぼしからず。なをとやまという。まさきのかずらあとうずめり。たにしげけれど
、にしはれたり。かんねんのたより、なきにしもあらず。はるはふじなみをみる。しうんのごとくして、さいほうににおう。なつはほととぎすをきく。かたらうごとに、しでのやまじをちぎる。あきはひぐらしのこえ
、みみにみてり。うつせみのよをかなしむほどきこゆ。ふゆはゆきをあわれぶ。つもりきゆるさま、ざいしょうにたとえつべし。もしねんぶつものうく、どきょうまめならぬときは、みずからやすみ、みずからおこたる。さまたぐるひともなく、またはずべきひともなし。ことさらにむごんをせざれども、ひとりおれば、くごうをおさめつべし。かならずきんかいをまもるとしもなくとも、きょうがいなければなににつけてかやぶらん。もし
、あとのしらなみに、このみをよするあしたには、おかのやにゆきかうふねをながめて、まんしゃみがふぜいをぬすみ、もしかつらのかぜ、はをならすゆうべには、しんようのえをおもいやりて、げんととくのおこないをならう。もし
、よきょうあれば、しばしばまつのひびきにしゅうふうらくをたぐえ、みずのおとにりゅうせんのきょくあやつる。げいはこれつたなけれども、ひとのみみをよろこばしめんとにはあらず。ひとりしらべ、ひとりえいじて、みずからこころをやしなうばかりなり。
また、ふもとにひとつのしばのいおりあり。すなわちこのやまもりがおるところなり。かしこにこわらわあり。ときどききたりてあいとぶらう。もし、つれづれなるときは、これをともとしてゆぎょうす。かれは10さい、これは
むそじ、そのよわい、ことのほかなれど、こころをなぐさむること、これおなじ。あるいはつばなをぬき、いわなしをとり、ぬかごをもり、せりをつむ。あるいはすそわのたいにいたりて、おちぼをひろいて
、ほぐみをつくる。もし、うららかなれば、みねによじのぼりて、はるかにふるさとのそらをのぞみ、こはたやま、ふしみのさと、とば、はつかしをみる。しょうちはぬしなければ、こころをなぐさむるにさわりなし。あゆみわずらいなく、こころとおくいたるときは、これよりみねつづき、すみやまをこえ、かさとりをすぎて、あるいはいわまにもうで、あるいはいしやまをおがむ。もしはまた
、あわづのはらをわけつつ、せみうたのおきながあとをとぶらい、たなかみがわをわたりて、さるまるもうちぎみがはかをたずぬ。かえるさには、おりにつけつつ、さくらをかり、もみじをもとめ、わらびをおり、このみをひろいて、かつはほとけにたてまつり、かつはいえづととす。もし、よるしずかなれば、まどのつきにこじんをしのび、さるのこえにそでをうるおす。くさむらのほたるはとおくまきのしまのかがりびにまがい、あかつきのあめはおのずからこのはふくあらしににたり。やまどりのほろとなくをききても、ちちかははかとうたがい、みねのかせぎのちかくなれたるにつけても、よにとおざかるほどをしる。あるいはまた、うずみびをかきおこして、おいのねざめのともとす。おそろしきやまならねば、ふくろうのこえをあわれむにつけても、さんちゅうのけいき、おりにつけてつくることなし。いわんや、ふかくおもい、ふかくしらんひとのためには、これにしもかぎるべからず。
私は、父方の祖母の家を継ぎ、長く祖母の家に住んだ。その後、
段々に縁が薄くなり、私の立場も弱くなって、偲ぶ人々も多く思い出多い家だったが、そこに住むことがかなわぬこととなり、30歳ごろ、よく考えて一つの庵を作
ることにした。
これを以前の家と比べると、その広さは10分の1。居間だけの狭い家で、それ以上の大きな家を作ることはできなかった。わずかに、土塀を作りはしたが、門を作るまでの活計が無かった。竹を柱にした車入れ
を作ったが、場所が鴨川に近かったので、水害の心配もあったし、また盗賊の襲撃も不安であった。
何事も、住みにくい世を耐え忍びながら生きてきて、30年。この間に無数のつまづきを経験して、身の不運を悟るには十分であった。こうして、50歳を迎えて、出家遁世した。もとより、妻子も無いのだから捨てる縁者
も無い。身に肩書きも無ければ、執着すべきものも無い。こうして、5年の歳月を大原山の雲の下で過ごしたのであった。
さて、人生の終わりの60歳に近づいて、なお、余生を送る家を作ることとなった。これはまるで、旅人が一夜の宿を作るような愚かさであり、老いた蚕が繭を作るようなものなのである。しかし、これを先の家と比べてさえも百分の一にもならない小さなものだ。このように、私にとっては、歳を重ねるにつれて栖はどんどん小さくなっていったのである。この家の様子はといえば、世の常のものとは全く似ていない。広さはといえばわずかに方丈、高さは7尺ほど。ここに定住しようというのではないから土地は買わない。土台を組んで、屋根を葺き、柱の継ぎ目は掛け金で止めた。もし、ここが気に入らなければ、簡単に他所に移転するためである。移築するといっても、いかほどのわずらわしさも無い。牛車につむとしてもせいぜい2台分、その代金以外には必要なものは無い。
こうして、日野山の奥に身を隠して、東側に三尺ほどのひさしを付け、そこを柴を燃やす場所とした。南側には、竹のすのこを敷き、その西側に閼伽棚を作り、北側には障子を隔てて阿彌陀の絵像を安置し、その側に普賢菩薩像を掛け、前には法華経を置いた。東の壁際に乾燥させた蕨を敷いて、寝床とした。西南の壁には竹の吊り棚をしつらえて、黒い皮行李を三つ置いた。これらの中には、歌集・楽書・往生要集などの抄物を納めた。部屋の隅には琴と琵琶、それぞれ一張を立てかけた。これらは、いわゆるおり琴であり、またつぎ琵琶という、あれである。仮の庵はかくの如くである。
その周囲の様子について語れば、まず南に懸樋がある。岩を使って、水をためるようにした。林の木は手近にあるので、薪は豊富にある。名を外山という。『古今集』の「深山には霰降るらし外山なるまさきの葛色つきにけり」にあるようにまさきの葛が生い茂っている。谷はうっそうと樹木に覆われてはいるが、西の方角は開けている。それゆえ、西方浄土の照見を邪魔しない。
春は藤の花に覆われる。浄土からの便りのように甘く匂う。夏は郭公の声を聞く。その声は、死出の旅路の道案内を語っているようだ。秋はひぐらし蝉の声を聞く。はかないこの世を愛しんでいるように鳴く。冬は雪を見る。その積もっては消え、消えては積もる雪は、そのまま私の人生の罪障に他ならない。もし、念仏にも飽きて、読経に身が入らないような気分の日には、これを休み、怠る。修行を妨げるような人がいない代わりに、怠っているのを見られては困る人もいない。修行としての無言を守るなどというのでなくても、話す相手がいないのだから、口業は守られている。懸命に戒律を守るなどとしなくても、破る
べき境界が無いのだから、破ろうとしても破れはしない。
舟の航跡をこの身のはかなさに寄せて思う朝には、巨椋池を行き交う舟を眺めて、満沙弥の歌「世の中を何に譬えむ朝ぼらけこぎ行く舟の跡の白波」の風情を味わい、楓の葉が風に揺れる夕べには、白楽天の『琵琶行』に詠まれた尋陽の江を想像して、源都督にならって琵琶を弾く。もし、興がのってきたらば、しばしば松の枝に吹く風の音に合せて、秋風楽を奏で、水の音に合せて流泉の曲を弾く。芸は拙いが、人の耳を楽しまそうというのではない、自分で演奏し、自分で詠じ、自分を慰めようというのだ。
また、麓に一つの小屋がある。山守がいて、そこに子供がいる。時々、やって来る。もし、所在無い時には、彼を友として遊ぶ。彼は10歳、私は60歳。その年齢は大層離れているが、無聊を慰めることに支障は無い。或るときはちがやを抜き、岩梨を採り、零余子を集め、せりを摘む。また、或るときは山裾の田んぼに行って、落穂を拾って穂組みを作る。
もし、うららかな日には、峰に登ってはるかに故郷の空を眺め、木幡山、鳥羽、羽束師を見る。景勝に持ち主は無いのだから、美しい景色を眺めるに支障は無い。歩くのに差障りが無い、遠出をしたくなったら、ここより峰づたいに炭山を越え、笠取山を過ぎ、岩間寺に詣でたり、石山寺にお参りする。或いはまた、粟津のまで歩を進めて、蝉丸の住居跡を訪れ、大戸川を越えて猿丸大夫の墓を訪れる。帰り道には、季節に応じて桜を見、紅葉を狩り、ワラビを採り、木の実を拾い、これを仏に供えたり、家への土産にしたりする。
もし、夜がしずかなら、窓の月に故人を偲び、猿の声に涙を流す。叢の蛍は、遠くの槙島のかがり火と入り乱れ、暁の雨は木の葉に吹く嵐と似る。山鳥のほろほろと鳴く声を聞けば、父か母かと驚く。峰の鹿が馴れて近くまでやってくることからも、世間から離れた時間に驚く。ある時には、老いの目覚めに起こされたときには、埋火をかきおこしてこれを友とする。深山というわけではないので、ふくろうの声もしみじみと聞こえ、山中の興趣は、季節によって尽きることは無い。いわんや、自然の趣を深く思い、深く知ろうとする人には、私が思うよりもっと多くのものを感ずるはずだ。
(since:1997/11/20)