-
芭蕉db
嵯峨日記
(4月19日)
-
十九日 午半、臨川寺
*ニ詣。大井川*前に流て、嵐山右
ニ高く、松の尾里*につヾけり。虚空蔵*に詣
ル人往かひ多し。松尾の竹の中に小督屋敷と云有*。都て上下の嵯峨*ニ三
所有、いづれか慥ならむ。彼仲国*ガ駒をとめたる處とて、駒留の橋と云、此あたりに侍れば、暫是によるべきにや*。墓ハ三間屋の隣、薮の内にあり。しるしニ桜を植たり。かしこくも錦繍綾羅*の上に起臥して、
終藪中に塵あくた*となれり。昭君村*の柳、
普(巫)女廟*の花の昔も
おもひやらる。
(うきふしや たけのことなる ひとのはて)
(あらしやま やぶのしげりや かぜのすじ)
斜日に及て
*落柿舎
ニ歸ル。凡兆京より來。去來京ニ歸る。宵より伏。
前へ 次へ
表紙へ 年表へ
-
うきふしや竹の子となる人の果
小督の墓は竹薮の中にあった。天皇の寵愛を一身に受けて華麗な生活をしていた美女ではあったが、終にこんな場所で筍になってしまったか。まことに人の生涯はむなしいもの。「節」は竹につながる縁語。
嵐山藪の茂りや風の筋
嵐山山麓の嵯峨野は竹薮の多いところ、その笹をゆるがせて風が通る。
臨川寺:<りんせんじ>。夢窓国師開基と伝えられる禅寺。落柿舎に程近い。「牛の半」は午後1時ごろ。
大井川:渡月橋付近でこれより上流は保津川、下流は桂川。
松の尾の里:嵐山南麓の村。
虚空蔵:<こくうぞう>。法輪寺本尊。行基の開基といわれている。大井川をはさんで落柿舎とは反対側に位置する。
都て上下の嵯峨:<すべてかみしものさが>と読む。上嵯峨、下嵯峨のこと、それぞれ北嵯峨、南嵯峨。
小督屋敷といふ有り:小督<おごう>は、高倉天皇の寵姫であったが清盛によって退けられ、ここ嵐山に隠れ住んだとされる。女人平家物語の主人公の一人。小督の隠れ家は、嵯峨中に3ヵ所もあったというほど定かではなかった。
仲国:<なかぐに>。源仲国。『平家物語』によれば、彼が高倉天皇の命により小督の隠れ家を尋ねたとされている。そのとき馬を繋いだ場所が駒留橋。この橋があるところこそ小督の隠れ家跡かと思われる、と芭蕉はここで推理している。
しばらくこれによるべきにや:定かではないが、これが根拠となるのではないだろうかの意。
錦繍綾羅:<きんしゅうりょうら>と読む。宮中の華麗な生活を表現した言葉。
終藪中の塵芥:<ついにそうちゅうのちりあくた>と読む。錦繍綾羅の生活も結局は薮の中の墓に納まるという無常で終わるのである。
昭君村の柳:<しょうくんそん>。漢の後宮で、悲劇の美女王昭君の生まれた村の名。
普(巫)女廟の花の昔:<ふじょびょう>と読む。楚の懐王が夢の中で見た女神をまつった廟。
斜日に及て:<しゃじつにおよびて>。夕方になって。
臨川寺
渡月橋に近く大堰川に面して建てられている。落柿舎はこの付近にあったといわれている。
「小督の墓」は、嵯峨野の圧倒的観光資源の中では実に目立たない。今も省みられことなくひっそりと荒れたままにある。それでも誰が挿したのか花が添えられていた。この墓の真偽の程が怪しかったのは本文にもあるとおりである。