- 「芭蕉db
- 
    権七にしめす
- 
    (貞亨4年11月12日:44歳)
  -  
	旧里を去てしバらく田野に身をさらす人あり。家僕何がし水木のために身をくるしめ*、心をいたましめ、其獠奴阿段が功をあらそひ*、陶侃が胡奴をしたふ*。まことや道ハ其人を取べからず、
	物ハそのかたちにあらず。「下位に有ても上智の人あり」といへり。猶石心鉄肝たゆむ事なかれ。主も其善のわするべからず。
- 祝
-  
- 
	
	
- 
	  
- 
	
	(
	まずいわえ うめをこころの ふゆごもり) 
- 
                      芭蕉 
  - 
     
 
-  『笈の小文』の旅の
	途次、渥美半島保美の里に門人杜国を訪ねた折に、杜国の下僕権七に感謝の念とともに書き与えたもの。説教調でもあるが、末尾に杜国への忠告もあって面白い。
水木のために身をくるしめ:飲料水や燃料の確保に苦労するの意。
	其獠奴阿段が功をあらそひ。
	陶侃が胡奴をしたふ:。。