-
-
芭蕉DB
-
野ざらし紀行
-
(小夜の中山)
-
-
廿日餘の月かすかに見えて、山の根際いとくらきに、馬上に鞭をたれて、数里いまだ鶏鳴ならず。杜牧が早行の残夢
*、小夜の中山*に至りて忽驚く*。
-
-
(うまにねて ざんむつきとおし ちゃのけぶり)
-
前へ 次へ
表紙 年表
-
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり
杜牧の詩に追加したものといえば、静岡名産「茶のけぶり」だけである。類型に堕しているものの、「茶のけぶり」で救われてもいる。西行ゆかりの歌枕「小夜の中山」が過度に力を入れさせたか。
なお、『三冊子』には、
馬に寝て残夢残月茶の煙
馬上眠からんとして残夢残月茶の煙
とある。さらにまた、『真蹟懐紙』には、
夜深に宿を出でて明けんとせ
しほどに、杜牧が馬鞍の吟を
おもふ
馬上落ちんとして残夢残月茶の煙
とある。これが現存する初案である。
延宝4年の夏には、ここで「命なりわづかの笠の下涼み」と詠んでいる。
「馬に寝て・・」の句碑(写真提供:牛久市森田武さん)
馬上に鞭をたれて、数里いまだ鶏鳴ならず。杜牧が早行の残夢:中国の詩人杜牧(とぼく)の「早行(そうこう)」の詩に「鞭を垂れて馬に信(まか)せて行く。数里いまだ鶏鳴ならず。林下に残夢を帯び、葉の飛ぶとき忽ち驚く」とあるを引用。
小夜の中山:静岡県掛川市と金谷町の間にある曲がりくねった坂道で両脇に深い谷を持つ東海道の難所。歌枕。二度目の奥州下りの際西行の詠んだ歌、「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」『新古今和歌集』が芭蕉の念頭にある。
忽ち驚く:目が覚めたの意。