許六との急速な接近を示す書簡一通。許六にとって芭蕉は俳諧の師であったが、芭蕉にとっては許六が絵の師匠であった。この芸術の交歓が表現された手紙でもある。
辱拝見、先日終日御草臥、御噂申候:<かたじけなくはいけん。せんじつしゅうじつおくたびれ、おうわさもうしそうろう>。忝く拝見しているのは下記の五枚の絵のことで、先日以下は、句会のことで、ここは二つの話が混在しているのであろう。
五枚見事に被レ成被レ下、是又人々にとらせ、表具可レ為致候:<ごまいみごとになされくだされ、これまたひとびとにとらせ、ひょうぐいたさすべくそうろう>と読む。許六が絵を五枚描いてよこしたのである。それらを親しい者達にくれてやるが、彼らには掛け軸に表具するようにさせましょう、の意。
廿九日少隙入不定之事御座候間、御延引被レ成可被レ下候:<29日少し隙入ふじょうのことござそうろうあいだ、ごえんいんなされくださるべくそうろう>と読む。29日はちょっと予定が入っていて定まらないので、この日の予定は延期していただいた方が無難です、の意。
先以宗波戸を入候て、御絵一入に相見え、忝がりに而御座候:<まずもってそうはとをいれそうろうて、おえひとしおにあいみえ、かたじけなかがりにてござそうろう>。宗波は、以前許六からもらった絵を襖戸に仕立てて取り付けたのであろう。それを宗波は気に入って大いに恐縮している、の意 。
池のかも、等類がましき事御座候間、御用捨可レ被レ成候:許六が作った「池のかも」の句は主題が類例豊富で新鮮味がないから捨てた方がよい。
猶晦日貴面:<なおみそかきめん>。三十日にお会いしたときに。