-
芭蕉db
-
山岸半残宛書簡
-
(貞亨2年1月28日)
-
書簡集/年表/Who'sWho/basho
-
一の文
-
芭蕉子
-
半残*雅丈 正月28日
-
御細簡辱致二拝見一候*。御清書*請取申候。先日了簡残り候句共*、残念に而、其後色々工夫致候而、大かたは聞きすゑ、珍重に存候へ共、少づゝのてには不レ通所共*、愚意に落不レ申候*。句々、秀逸妙々の所、難レ捨所々有レ之候へ共、しかと分明ならず候間、御残多、江戸迄持参、彼是にもきかせ可レ申候*。
△ 海士の蚊屋、蛍の夜と申所に而聞まがひ(紛)候*。
△ 京の砧、御講釈之上に而あらかたきこへ申候。是はさも可レ有二御座一候か。
-
一、禰宜が桜は、しかも珍重秀逸に候。祇園か賀茂などに而有レ之候へば名句に可レ有候。一ノ宮ノ景気移兼候而、判残候*。
-
禰宜独人は桜のまばら哉*
-
-
(ねぎひとり ひとはさくらの まばらかな)
-
と申に而、一ノ宮の景気は盡候はんか。され共句の景ははるかにを(お)とり申候。
-
-
-
二の文
-
△ あれをのこ*、自他明に難レ聴候。自分の句に云究候はゞ秀逸たるべく候*。
△ 帰路、横に乗ていづく外山の花に馬子、珍重珍重。風景の感、春情尽し候。
△ 夜話四睡*、これまた珍抄(妙)。一躰おとなしく候。其外二句、とくと追而考可レ申候。先判詞むつかしく、氣の毒なる事*多御座候故、点筆を染申事*はまれまれの事に御坐候間、重而御免被レ成被レ下候。
-
一、江戸句帳等、なまぎたへ(生鍛)なる句、或は云たらぬ句共多見え申候ヲ、若手本と思召御句作被レ成候はゞ、聊ちがひも可レ有二御坐一候。みなし栗なども、さたのかぎりなる句共多見え申候。唯李・杜・定家・西行等の御作等、御手本と御意得可レ被レ成候*。先此度之御句共、江戸へ持参候而、能句帳も出来候はゞ加入可レ申候*。御了簡も御坐候はゞ、尤延引可レ仕候*。
-
書簡集/年表/Who'sWho/basho
-
-
この日(貞亨2年1月28日)、芭蕉は、『野ざらし紀行』の旅の途次伊賀上野赤坂町に滞在中。山岸半残は伊賀蕉門成立の立役者の一人。その半残が自分の俳句を芭蕉に見てもらった。その芭蕉の審査報告がこの書簡である。どうやら、二人は正月初めにか会っていて、そのとき半残は自作の句を持参し、添削してもらったのであろう。それを参考にして半残は、再度改訂して芭蕉に提出した、それにに対する回答がこの書簡のようである。
-
ところで、半残も同じ上野玄蕃町<げんばちょう>に住んでいたとされているから、二人は目と鼻の先にいたことになる。それなのに手紙のやり取りをしているところから、半残はこの時は他国にあって、この手紙は留守宅に届けられたのであろう。
-
末尾に、俳諧研鑚のための参考書として『虚栗』など、当代出版の句集には「なま鍛え」のものなども多く含まれているから参考にしてはならない、李白・杜甫・定家、西行に学べというのは、基礎基本に忠実な芭蕉の面目躍如である。
辱致二拝見一候:<ございかんかたじけなくはいけんいたしそうろう>と読む。「御細翰」は、詳細な手紙の意だが、荒っぽい手紙もないから普通には手紙のこと。
御清書:単なる清書ではなくて、ここでは半残が指導を乞うて送ってきた俳句のこと。
了簡残り候句ども:理解できなかった句。半残が直に芭蕉に説明したのであろうが、芭蕉としては文学的に納得できなかったのであろう。その後、半残は改訂も加えて清書して芭蕉に届けたのかもしれない。しかし、全体としてやっぱり納得いかないようだ。
少しづつのてには不レ通所共:「て」は、「てにおは「のことで語法の意。用語の言い回しなどに意味の通じないところがあるの意。半残の用語の使いまわしが芭蕉には気に入らなかったようである。
愚意落不レ申候:<ぐいにおちもうさずそうろう>と読む。合点がいかないの意で、不同意を表す。
かれこれにも聞かせ申すべく候:江戸の誰彼の意で、芭蕉の弟子たちを指す。彼らにも見せて批評や意見を尋ねてみようというのである。
聞きまがひ候:ここの所で理解できなくなってしまった。
珍重秀逸:単なる形容詞ではない。プロ用語で、俳諧の評点。秀逸は最上級、珍重はそれに次ぐ評価。
一ノ宮ノ景気移兼候而、判残候:<いちのみやのけいきうつりかねそうろうて、はんじのこしそうろう>と読む。一宮は伊賀一宮のこと、これが祇園か賀茂神社であれば名句となるかも知れないが、田舎の鄙びた社の情景としては表現しきれていないと思う。
禰宜独人は桜のまばら哉:半残の句「烏帽子着て祢宜が桜のまばら哉」をこう直したらまだよいかもしれないというのである。しかし、次いで、こう直したらあなたの情景描写には劣ることになるかもとも言って謙遜を忘れない。
気の毒なる事:気の進まないこと、の意。
あれをのこ:半残の句の一節であろうが詳細不明。
自他明に難レ聴候。自分の句に云究候はゞ秀逸たるべく候:<じたあきらかにきこえがたくそうろう。じぶんのくにいいきわめそうらはばしゅういつたるべくそうろう>と読む。自分の事か他人のことか判然としませんが、自分のこととして詠んでいるのなら秀逸です、の意。
夜話四睡:<やわしすい>と読む。寒山・拾得・豊干・虎の4人が一緒に眠っている図。
点筆を染め申す事:他人の作った作品に朱を入れ、添削すること。そういうことはやらないようにしているので以後、私に依頼しないでくれ、というのである。これから判断するに、芭蕉は弟子の作品に朱を入れることで宗匠として生業を立てていたのではないことが伺われる。
唯李・杜・定家・西行等の御作等、御手本と御意得可レ被レ成候:<ただり・と・ていか・さいぎょうなどのおさくら、おてほんとおこころえなさるべくそうろう>と読む。「李」は李白、「杜」は杜甫。ほかに定家や西行の作品をお手本としたら良いでしょう。
先此度之御句共、江戸へ持参候而、能句帳も出来候はゞ加入可レ申候:<まずこのたびのおくども、えどへじさんそうろうて、よきくちょうもしゅったいそうらはばかにゅうもうすべくそうろう>と読む。しかしこれらあなたの句は江戸へ持っていって、よい出版の機会でもあれば入集するかもしれない、の意。ただし、これが実行された風はない。
御了簡も御座候はば、尤延引可レ仕候:<ごりょうけんもござそうらはば、もっともえんいんつかまつるべくそうろう>と読む。あなたに出版したくないなどというような考え方もあるだろうから、そのときはまたのことにしましょうの意。半残に激励と婉曲な拒否を通告しているのであろう。