- 
芭蕉db
- 
   土屋四友子を送りて鎌倉までまか
- 
   るとて
- 
- 
(茶の草子)
- 
(しもをふんで ちんばひくまで おくりけり)
- 
 句集へ 句集へ 年表へ 年表へ Who'sWhoへ Who'sWhoへ
 
- 
 延宝7年、芭蕉36歳の作。この年、9句が記録されている。
 前詞にあるように土屋四友を鎌倉まで送っていった折の作。四友は、松平出羽守の家臣土屋外記。宗因門下の俳人。四友との三吟百韻の発句に「見渡せば詠むれば見れば須磨の秋」がある。
- 
  
 
- 
霜を踏んでちんば引くまで送りけり
- 
 もう少し、もう少しと言いながらついに友人を送って鎌倉まで来てしまった。そしたら疲労の為に足がヘタってしまった。謡曲『鉢の木』が下地をなしていて、ここで「ちんば」をひいて鎌倉に着いたのは他ならぬ佐野源介、四友は北条時宗であったのかもしれない。
-