- 
芭蕉db
許六が木曽路に赴く時(続猿蓑)
(たびびとの こころにもによ しいのはな)
   木曽路を経て旧里に帰る人は、
   森川氏許六と云ふ。古より風
   雅に情けある人々は後に笈を懸
   け、草鞋に足をいため、破れ
   笠に霜露を厭うて、己れが心
   を責めて物の実を知る事を喜
   べり。今、仕官公けのために
   は長剣を腰にはさみ、垂懸の
   後に鑓を持たせ、徒歩若党の
   黒き羽織の裳裾は風に翻へし
   たりありさま、この人の本意
   にはあらず
椎の花の心にも似よ木曽の旅
(韻塞)
(しいのはなの
 こころにもによ きそのたび)  
- 
 句集へ 句集へ 年表へ 年表へ Who'sWhoへ Who'sWhoへ
 
- 
 元禄6年5月6日、50歳。別れていく許六に贈った別離の詩。「憂き人の旅にも習へ木曽の蝿」と同じ。
- 
  
 
旅人の心にも似よ椎の花
  今頃木曽の山中では椎の花がひっそりと咲いていることであろう。この花の侘びた姿が旅行く人の心を慰めてくれたらよいのに。
 「椎の花の心にも似よ木曽の旅」が初案であり、芭蕉自身は、「憂き人の旅にも習へ木曽の蝿」も同じ作品として扱っていた。
-