- 
芭蕉db
(真蹟短冊)
(はるたつや しんねんふるき こめごしょう)
似合はしや新年古き米五升
(鵲尾冠)
(につかわしや
 しんねんふるき こめごしょう) 
我富めり新年古き米五升
(真蹟短冊)
(われとめり
 しんねんふるき こめごしょう) 
- 
 句集へ 句集へ 年表へ 年表へ Who'sWhoへ Who'sWhoへ
 
- 
 貞亨元年、41歳。この年は、立春が12月22日に来ているから、本当は天和2年暮ということになる。
- 
  
 
春立つや新年ふるき米五升
 芭蕉庵には米櫃の瓢<ひさご>があった。名づけて「四山の瓢」である。この命名は素堂による。この米櫃、実は米が5升しか入らなかった。よって、瓢にいっぱいの米を持ち越して年を越えたというのである。よって「我富めり」ということになるが、当時の常識からしても5升の米は貧しさの象徴であった。
 ただし、「似合はしや新年古き米五升」や「我富めり新年古き米五升」はそれぞれ初案及び改訂の過程であり、この段階ではまだひさごに「四山の瓢」の銘はなかったので作句のイメージの中に米櫃の意識は無かっかも知れない。
 
-