- 
芭蕉db
(虚栗/泊船/真蹟短冊)
(あおざしや くさもちのほに いでつらん)
 
 句集へ
句集へ  年表へ
年表へ  Who'sWhoへ
Who'sWhoへ
- 
 天和3年、芭蕉40歳の作。この年9句が記録されている。
- 
  
 
青ざしや草餅の穂に出でつらん
 「青ざし」は、青い麦の穂をホーロクで煎って、石臼で引いて作ったねじれた菓子のこと。
「青ざし(緡)五貫文」の「青ざし」は、江戸時代穴開き銭を通した1両1分の縄のことだが、姿が似ていたのでこう言うが、もとより異なるもの。一句は、青ざしは、春に食べた草餅が麦の穂になって
、今夏の季節になってこうして街に出て来たものであろう。理屈っぽい嫌味な句。とうらいものの青ざしを嘱目で詠んだものであろう。 
-