-
芭蕉db
(真蹟自画賛)
(かれえだに からすのとまりたるや あきのくれ)
枯朶に烏のとまりけり秋の暮
(真蹟短冊・阿羅野)
(かれえだに
からすのとまりけり あきのくれ)

「枯枝に烏のとまりたるや秋の暮」「世にふるも更に宋祇のやどりかな」句文画讃
-
句集へ
年表へ
Who'sWhoへ
-
延宝8年作。37歳。この時期、芭蕉は深川に隠棲。漢詩文調の作品に傾斜する。なお、この年
17句が現存する。
-
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮
初冬の夕暮の風景。水墨画の世界をうつしだしたと評価されている一句。談林俳諧から脱し、蕉風俳諧への転換期の作品の一つといわれ、初期の秀句の一つである。『あら野』以後の殆どの句集においては「かれ朶に烏のとまりけり秋の暮」となっている。この方が談林的色彩が緩和されるが句影は弱まってくる
。
嘱目吟としたとき作句場所は何処か、また烏は1羽か複数か、多数か少数かなど、古来、議論がたえない一句。

鹿島郡鹿島町宮中鹿島神宮要石(牛久市森田武さん提供)
-