- 芭蕉db
この里を保美といふ事は、むかし
院の帝の褒めさせ給ふ地なるによ
りて褒美といふ由、里人の語り侍
るを、いづれの文に書きとどめた
るとも知らず侍れども、いともか
しこく覚え侍るままに
(真蹟懐紙)
(うめつばき はやざきほめん ほびのさと)
-
句集へ
年表へ
Who'sWhoへ
- 貞亨4年11月、44歳。
『野ざらし紀行』の旅の途次杜国を訪ねて渥美半島
の保美(現愛知県田原市保美町)へ。
他に俳文『保美の里』がある。
-

梅椿早咲き褒めん保美の里
ここ保美の里ではもう梅や椿が咲いている。ここ保美の里は、昔、院の
帝がこの地を誉めたのでこの名がついたという。院の帝でない私は早咲きの梅、椿に褒美をやろう、というのである。挨拶吟の名手芭蕉の真骨頂。
-