- 
芭蕉db
古里、兄が園中に三草の種を取り
   て(蛆の古畑)
(はるさめや ふたばにもゆる なすびだね)
細かなる雨や二葉のなすび種
(蕉翁全伝)
- 
 句集へ 句集へ 年表へ 年表へ Who'sWhoへ Who'sWhoへ
 
- 
 元禄3年2月。伊賀上野で。前詞の三草は、芋・唐辛子・茄子であり、この句と、「この種と思ひこなさじ唐辛子」、「種芋や花の盛りに売り歩く」が該当する。なお、兄の松尾半左衛門は地侍だというものの実質は百姓であったことがこの前詞からも伺える。
- 
  
 
春雨や二葉に萌ゆる茄子種
 茄子の種が発芽してもう双葉になって芽吹いている。その小さな芽に春雨が降り注いで成長を促している。
-