-
芭蕉db
-
-
(続猿蓑)
-
(はっくけん そらであめふる やなぎかな)
-
句集へ
年表へ
Who'sWhoへ
-
元禄7年春、51歳。沾圃・馬筧・里圃らと催した四吟歌仙の発句。
-

-
八九間空で雨降る柳かな
-
新芽の吹いたばかりの柳の大木。春雨は小糠雨、降ったり止んだり。ところが、8、9間の柳の下だけは雨が降っている。
8、9間は、柳の木の高さか横幅かが問題になるが、支考(『梟日記』)によれば、横幅であると解説されている。
-
この句は、沾圃らと催した四吟歌仙の発句で、その初折6句は次のような調子であった。
-
(発句) 八九間空で雨降る柳かな 芭蕉
-
(脇) 春の烏の畠掘る声 沾圃
-
(第三) 初荷とる馬子も好みの羽織着て 馬筧
-
(四句目) 内はどさつく晩の振舞
里圃
-
(五句目)
昨日から日和かたまる月の色 沾
-
(六句目)
ぜんまい枯れて肌寒うなる 蕉
-

浜松市蓮華寺(牛久市森田武さん撮影)