◇各研究報告書は、刊行物のページをご覧ください。
<2016年度研究>
■穴切地区介護予防ネットワークの構築1
~在宅高齢者に対する介護予防ニーズに関する研究~
■日本語を母語としない子どもたちの未来を考えるプロジェクト
~多言語による進路進学ガイダンス開催の意義~
■赤ちゃんの健康を守るための家族へのスキルアップ支援
■山梨県の小学校における「外国語活動」の効果的運営に関する実践的研究Ⅲ
■双方向型の高大連携による地域資源を活かした授業モデルの構築
■在留外国人の妊娠・出産・育児期における行政保健師の支援
■地域産業資源を活かしたビジネス開発と絹織物文化の再興を考える
~甲斐絹文化の地域産業史的研究と織物産業ネットワークの形成のために~
<2015年度プロジェクト研究>
■山梨県の小学校における「外国語活動」の効果的運営に関する実践的研究Ⅱ
■中学生とその親を対象とした「いのちの学習会」の効果
<2015年度共同研究>
■双方向型の高大連携による地域資源を活かした授業モデルの構築
■俳句(haiku)で山梨と世界を結ぶ~国際文芸プロジェクト~
■<学びの支援>に焦点をあてた日本語支援活動
-山梨県内の活動の新たな発展に向けて-
■山梨県の地域語の商業的、社会的有効活用に関する調査研究
■A県内の病院における大雪災害時の取り組みと医療安全上の課題
<2014年度プロジェクト研究>■地域の公立学校におけるタブレット端末利用上の課題に関する研究
■山梨県の小学校における「外国語活動」の効果的運営に関する実践
的研究
■医療従事者の認知症対応力向上に向けての取り組み
~地域中核病院看護職者を対象とした「認知症対応力向上」研修会
の企画と評価~
■外国につながりのある就学前児童のためのプレスクール構築に向けて
-指導者養成の試み-
<2014年度共同研究>■双方向型の高大連携による地域資源を活かした授業モデルの構築
■小学生とその親を対象とした「いのちの学習会」の効果
■やまなし地域女性史「聞き書き」プロジェクト
<2013年度プロジェクト研究>
■高齢者への見守りと地域連携の総合的研究Ⅱ
■山梨県に在住する外国人児童生徒の健全な育成に向けて
~日本語を母語としない児童生徒及び保護者のための進路進学ガイド作成
プロジェクト~
■地域資源を活かしたビジネス展開の可能性について
-甲斐絹の伝承と発信のためのプログラム開発-
■高齢者の“サクセスフル・エイジング”実現に向けての基礎的研究
~地域在住高齢者と若者(大学生)との異世代間交流を通して~
■多文化共生推進プロジェクト:
保健・医療・福祉における大学・地域・行政の連携に向けて
<2013年度共同研究>
■地域資源を教育資源に
~地域文化・資源の継承・発展に関する教育活動支援の実施~
■山間過疎地域で暮らす独居・夫婦世帯高齢者の支援に関する研究
~後期高齢者の安心感のある暮らしに焦点をあてて~
<2012年度プロジェクト研究>
■地域資源を活かしたビジネス展開の可能性について
-甲斐絹の伝承と発信のためのプログラム開発-
■多文化共生プロジェクト:
保健・医療・福祉における大学・地域・行政の連携に向けて-
■青少年を対象とした自殺予防教育の推進に関する研究4
■山梨県内在住外国人児童生徒の健全な育成に向けて
~進路・進学に関する情報提供を軸とした教育支援の実施~
■高齢者への見守りと地域連携の総合的研究
■山梨県における農家民泊・体験学習への地域取組についての研究
<2012年度共同研究>
■山梨県のコミュニティビジネスのあり方に関する研究Ⅱ
■在宅ケアにおける専門職連携実践【IPW】推進に必要な実践能力に
関する研究-訪問看護師と介護支援専門員のインタビュー調査-
■山梨県内の小学校英語教育における指導者の養成と研修に関する研究
<2011年度プロジェクト研究>
■地域資源を活かしたビジネス展開の可能性について
-甲斐絹の伝承と発信のためのプログラム開発
■森を活かした女性の健康プロモーション研究
■多文化共生推進プロジェクト:
保健・医療・福祉における大学・地域・行政の連携にむけて
■青少年を対象とした自殺予防教育の推進に関する研究3
<2011年度共同研究>
■大学と外国人学校を繋いだ遠隔日本語教育に関する研究
~指導方法の確立と教材化を目指して~
■山梨企業の中国進出の動向と課題
■若者との交流による地域高齢者の自己の役割認識と
社会貢献の活性化に関する研究
■在宅ケアにおける専門職連携実践(IPW)推進に必要な実践能力に関する研究
-訪問看護師と介護支援専門員の連携の実態に焦点をあてて-
■「支援の必要な子どもと家族」のニーズと地域支援ネットワークに関する研究
■山梨県のコミュニティビジネスのあり方に関する研究
<2010年度プロジェクト研究>
■大学と地域の連携による多文化共生推進プロジェクト
■青少年を対象とした自殺予防教育の推進に関する研究
■地域資源を活かしたビジネス展開の可能性について
~甲斐絹の伝承と発信のためのプログラム開発~
■よつびし総研プロジェクト2010
~よつびし総研による甲府中心市街地活性化事業~
<2010年度共同研究>
■山梨県産業金融史~「若尾財閥地所部決済報告」分析を中心に~
■個人観光客に対応したユニバーサルデザインによる
着地型観光ルートマップのモデル開発に関する研究
■山梨企業の中国進出の動向と課題
■障害者自立支援法時代の基礎自治体における地域生活支援の
人材開発:山梨モデルの研究~その2
■看護学生との交流による地域リーダー高齢者の活動への満足度・
心理・若者像の変化
■やまなし地域女性史「聞き書き」プロジェクト
(池田政子先生・伏見先生共同)
■森の力を活かした女性の健康プロモーション
<2009年度プロジェクト研究>
■大学と地域の連携による多文化共生推進プロジェクト
■「よつびし総研」プロジェクト2009
■忍野村の地域課題と大学の地域貢献に関する研究
■青少年を対象とした自殺予防教育の推進に関する研究
<2009年度共同研究>
■地域資源を活かしたビジネス展開の可能性について
■女性の日常生活と更年期の過ごし方をめぐる地域差の研究
■動作解析ソフトウェアによる解析画像を活用した介護動作教育モデルの開発
■山梨県産業金融史(戦前編2)
<2008年度プロジェクト研究>
■やまなし地域女性史研究プロジェクト
■少子高齢化時代の地域ネットワーク~地域で支える認知症ケア~
■多文化共生
■「よつびし総研」プロジェクト2008
~学生が主体的に運営する「四菱まちづくり総合研究所」
(よつびし総研)による甲府中心市街地活性化事業~
<2008年度共同研究>
■山梨県産業金融史(戦前編)~企業家史的視覚からの分析~
■国際観光客誘致のための外国語メニューの開発に関するビジネスモデルの研究
■動作解析ソフトウェアを活用した介護・看護・リハビリ分野に共通する動作の分析
■学際統合型専門職連携演習~看護と福祉学生の協働に向けて~
■地域で生活する統合失調症患者の生活習慣病予防に関する研究
~通院する統合失調症患者のメタボリックシンドローム発症を改善する取り組み~
■地域と協働する性と生殖のヘルスプロモーション研究
~北杜市を中心に出産のパートナーシップモデル連携の取り組み~
<2007年度プロジェクト研究>
■やまなし地域女性史研究プロジェクト
■少子高齢化時代の地域ネットワーク
~ひとり暮らし・高齢者夫婦世帯の高齢者に焦点をあてて~
■多文化共生(日本語教育、介護、看護)
■「よつびし総研」プロジェクト
~学生が主体的に運営する「四菱まちづくり研究室」
(よつびし総研)による甲府中心市街地活性化事業~
<2007年共同研究>
■介護保険制度における第二号被保険者に対するサービス提供の実態
に関する研究
~高齢者福祉サービスと障害者福祉サービスの今後の課題について~
■動作解析ソフトウェアを活用した介護・看護・リハビリ分野に共通する動作の分析
■学びの基礎を知る~生涯学習の現場での利用に向けて~
■障害者自立支援法時代の基礎自治体における地域生活支援の人材開発
:山梨モデルの研究
■患者会支援活動に向けての取り組み
~山梨県内におけるオストメイト専用(対応)トイレ設置状況と課題
■女性の日常生活と更年期の過ごしかた(2)
~甲府市池田地区で生活する女性達の語りを通して~
<2006年度プロジェクト研究>
■やまなし地域女性史研究プロジェクト
■少子高齢化時代の地域ネットワーク
■多文化共生と日本語教育
■やまなし・ディスカバラー・プロジェクト
<2006年度共同研究>
■山梨県の少子化構造に関する研究-出生動向の世代特徴-
■精神障害者の地域生活支援のあり方に関する研究
■妊娠経過が妊婦の重心動揺および姿勢バランスに及ぼす影響
■学びの基礎を知る
■乳幼児を養育する家族のニーズと地域特性を反映した子育て支援の検討
-母親の育児不安と育児支援資源の活用実態から-
■女性の更年期の過ごし方と日常生活との関わり
-上野原市棡原地区で生活する女性たちの語りを通して-
<2005年度研究プロジェクト>
■やまなし地域女性史研究プロジェクト
■地域づくりと市民のエンパワメント
■地域経済とグローバル化~外国人労働者と日本語教育
■少子高齢化時代の地域ネットワーク-多参画社会の構築と人材育成