徒然草(下)

第232段 すべて、人は、無智・無能なるべきものなり。


 すべて、人は、無智・無能なるべきものなり*。或人の子の、見ざまなど悪しからぬが、父の前にて、人と物言ふとて、史書の文を引きたりし、賢しくは聞えしかども、尊者の前にてはさらずともと覚えしなり*。また、或人の許にて、琵琶法師の物語を聞かんとて琵琶を召し寄せたるに、柱の一つ落ちたりしかば*、「作りて附けよ」と言ふに、ある男の中に、悪しからずと見ゆるが*、「古き柄杓の柄ありや」など言ふを見れば、爪を生ふしたり*。琵琶など弾くにこそ。盲法師の琵琶、その沙汰にも及ばぬことなり*。道に心得たる由にやと、かたはらいたかりき*。「柄杓の柄は、檜物木とかやいひて、よからぬ物に*」とぞ或人仰せられし。

 若き人は、少しの事も、よく見え、わろく見ゆるなり。

すべて、人は、無智・無能なるべきものなり:どんな場合でも、人というものは「無智・無能」としておくのがよいのだ。「無智」は学問が無い、「無能」は無芸のこと。

尊者の前にてはさらずともと覚えしな:目上の人の前では、そうまでしなくてもよいのにと思われたことだ。

柱の一つ落ちたりしかば:<ぢゅうのひとつおちたり・・>と読む。柱は琵琶の糸を張る固定端。通常5つあるものの一つが落ちて無くなっていた。

悪しからずと見ゆるが:人品卑しからざる男が、。

「古き柄杓の柄ありや」など言ふを見れば、爪を生ふしたり:「古い柄杓の柄がありませんか?」などと言うから見れば、爪を生やしていた。爪を生やすのは、琵琶を弾くためにギタリストがはやすのと同じように 伸ばしていたのである。

盲法師の琵琶、その沙汰にも及ばぬことなり:たかが盲法師の弾く琵琶だ、 知ったかぶりたいのだろうが、そんな仰々しいことを言うほどの琵琶じゃない。いささか差別的表現だが。

道に心得たる由にやと、かたはらいたかりき:琵琶に精通しているというところを見せようという下心が見え透いて面白くない。

柄杓の柄は、檜物木とかやいひて、よからぬ物に:柄杓の柄は、ひものぎと言って、琵琶の柱にはよくないものだと、或る人が言っていた。


 「若き人は、少しの事も、よく見え、わろく見ゆるなり」。なるほど、そうだ!だが、老人もそうだ!!!


 すべて、ひとは、むち・むのうなるべきものなり。あるひとのこの、みざまなどあしからぬが、ちちのまえにて、ひととものいうとて、ししょのもんをひきたりし、さかしくはきこえしかども、そんじゃのまえにてはさらずともとおぼえしなり。また、あるひとのもとにて、びわほうしのものがたりをきかんとてびわをめしよせたるに、じゅうのひとつおちたりしかば、「つくりてつけよ」というに、あるおとこのなかに、あしからずとみゆるが、「ふるきひしゃくのえありや」などいうをみれば、つめをおうしたり。びわなどひくにこそ。めくらほうしのびわ、そのさたにもおよばぬことなり。みちにこころたるよしにやと、かたはらいたかりき。「ひしゃくのえは、ひものぎとかやいいて、よからぬものに」とぞあるひとおせられし。

 わかきひとは、すこしのことも、よくみえ、わろくみゆるなり。