徒然草(下)

第181段 『降れ降れ粉雪、たんばの粉雪』といふ事、


 「『降れ降れ粉雪、たんばの粉雪』といふ事、米搗き篩ひたるに似たれば、粉雪といふ*。『たンまれ粉雪』と言ふべきを、誤りて『たんばの』とは言ふなり。『垣や木の股に』と謡ふべし*」と、或物知り申しき。

 昔より言ひける事にや。鳥羽院幼くおはしまして、雪の降るにかく仰せられける由、讃岐典侍が日記に書きたり*

 

米搗き篩ひたるに似たれば、粉雪といふ:米を搗いてふるいにかけると、落ちる米の粉が粉雪に似ていることから、。

『垣や木の股に』と謡ふべし:ここは、「たんばの粉雪」に続けて、「垣や木の股に」と続けて歌うのである。

讃岐典侍が日記に書きたり:この童謡の話は昔からあったらしく、鳥羽院の幼少の折の讃岐典侍の日記にも粉雪の歌の話が書いてあった。讃岐典侍は、藤原顕綱の娘長子で堀河天皇の典侍となった。


 優しい話。


 「『ふれふれこゆき、たんばのこゆき』ということ、よねつきふるいたるににたれば、こゆきといふ。『たンまれこゆき』というべきを、あやまりて『たんばの』とはいうなり。『かきやきのまたに』とうたうべし」と、あるものしりりもうしき。

 むかしよりいいけることにや。とばいんおさなくおわしまして、ゆきのふるにかくおおせられけるよし、さぬきのすけがにきにかきたり。