鯉の羹食ひたる日は、鬢そゝけずとなん*。膠にも作るものなれば、粘りたるものにこそ。
鯉ばかりこそ、御前にても切らるゝものなれば、やんごとなき魚なり*。鳥には雉、さうなきものなり*。雉・松茸などは、御湯殿の上に懸りたるも苦しからず*。その外は、心うき事なり。中宮の御方の御湯殿の上の黒み棚に雁の見えつるを*、北山入道殿の御覧じて*、帰らせ給ひて、やがて、御文にて、「かやうのもの、さながら、その姿にて御棚にゐて候ひし事、見慣はず、さまあしき事なり。はかばかしき人のさふらはぬ故にこそ*」など申されたりけり。
鯉の羹食ひたる日は、鬢そゝけずとなん:鯉の吸い物を食べた日には、びんの毛が整髪されて乱れない。それは、後述のように、膠の原料になるぐらいのものだからだという。
鯉ばかりこそ、御前にても切らるゝものなれば、やんごとなき魚なり:鯉料理だけは天皇の前でも 生き作りに料理されるくらいのものだから、鯉というものは実に貴い魚である。
鳥には雉、さうなきものなり:鳥では雉子が同様に並び無いものだ。
雉・松茸などは、御湯殿の上に懸りたるも苦しからず:雉子やマツタケなどは御湯殿にあっても構わない。御湯殿は、天皇の使う湯殿またはそれに隣接する湯や食物を調達する場所で、天皇直属の高位の女官などが居る部屋。ここは後者の意味であろう。
中宮の御方の御湯殿の上の黒み棚に雁の見えつるを:後醍醐天皇の中宮禧子 で西園寺實兼の娘。黒み棚は嫁入り道具の三段の棚。ここに雁の死体が置いてあったのであろう。
北山入道殿の御覧じて:西園寺実兼。太政大臣。京都北山に屋敷があったところからこう呼ぶ。中宮禧子の父 が、娘の中宮を訪問して湯殿の上の不吉な雁の死体を見たのであろう。
はかばかしき人のさふらはぬ故にこそ:ちゃんと適切に指示できる有能な人が居ないからでしょう。こんな不吉な雁の死体など御湯殿に置くなどというのは、適切に管理できる人材が居ないからだというのである。北山入道の親心。
「鯉の羹食ひたる日は、鬢そゝけずとなん」という。鯉を食っていればアデランスなどは不要かもしれない。
こいのあつものくいたるひは、びんそそけずとなん。にかわにもつくるものなれば、ねばりたるものにこそ。
こいばかりこそ、ごぜんにてもきらるゝものなれば、やんごとなきうおなり。とりにはきじ、そうなきものなり。きじ・まつたけなどは、みゆどののうえにかかりたるもくるしからず。そのほかは、こころうきことなり。ちゅうぐうのおんかたのみゆどののうえのくろみだなにかりのみえつるを、きたやまにゅうどうどののごらんじて、かえらせたまいて、やがて、おんふみにて、「かようのもの、さながら、そのすがたにてみたなにいてそうらいしこと、みならわず、さまあしきことなり。はかばかしきひとのそうろわぬゆえにこそ」など もうされたりけり。