徒然草(上)

第80段 人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める。


 人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める*。法師は、兵の道を立て*、夷は、弓ひく術知らず、仏法知りたる気色し、連歌し、管絃を嗜み合へり*。されど、おろかなる己れが道よりは、なほ、人に思ひ侮られぬべし*

 法師のみにもあらず、上達部・殿上人・上ざままで*、おしなべて、武を好む人多かり。百度戦ひて百度勝つとも、未だ、武勇の名を定め難し*。その故は、運に乗じて敵を砕く時、勇者にあらずといふ人なし*。兵尽き、矢窮りて、つひに敵に降らず、死をやすくして後、初めて名を顕はすべき道なり*。生けらんほどは、武に誇るべからず*。人倫に遠く、禽獣に近き振舞*、その家にあらずは*、好みて益なきことなり。

人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める:人はみな、自分の身と関係の薄いことばかりを好きになる。

法師は、兵の道を立て:僧侶はといえば、仏法よりも武道などに興味を持ち。叡山の僧侶などを引用か?

夷は、弓ひく術知らず、仏法知りたる気色し、連歌し、管絃を嗜み合へり:「戎」は関東の武士。荒々しいことで有名だった関東武士は弓馬の術を知らず、仏道をよく知っている様子をし、連歌に親しみ、音楽をたしなむ。

されど、おろかなる己れが道よりは、なほ、人に思ひ侮られぬべし:しかるに、おろそかにしている自分の本業 =弓馬の術よりも、そこではもっと人に侮られるに違いないのだ。

上達部・殿上人・上ざままで:公卿や昇殿を許された官人や上臈の人々。

百度戦ひて百度勝つとも、未だ、武勇の名を定め難し:百選して百戦勝ったからといって、彼に武勇の名をつけることにはならない。

運に乗じて敵を砕く時、勇者にあらずといふ人なし:たまたま幸運にめぐまれて敵をやっつけたということであっても、彼を「勇者」だといわない人はいない。ということは、「それだからといって「武勇の名」を残すことにはならない」ということ。

兵尽き、矢窮りて、つひに敵に降らず、死をやすくして後、初めて名を顕はすべき道なり:兵糧が尽き、矢も射尽くし、それでも降参しないで、従容として死に着く、その後に初めて武名は定まるのだ。 つまり、生きている間は武勇の人と言われることは無いのだ。

生けらんほどは、武に誇るべからず:この世に生きている間は、武道などを誇るべきではない。

人倫に遠く、禽獣に近き振舞:(武士などというものは)人倫の道に遠く、野獣に近い振る舞いの者達であって。

その家にあらずは:武士の家の出身のものでな いならば。


 この時代は戦乱の時代。みな「暴力」という「禁じられた遊び」に狂奔したのである。それはそれで仕方がなかったのであろうが、しかし、兼好は、そういう風潮に憎悪を感じていたのだ。


 ひとごとに、わがみにうときことをのみぞこのめる。ほうしは、つわもののみちをたて、えびすは、ゆみひくすべしらず、ぶっぽうしりたるきそくし、れんがし、かんげんをたしなみあえり。されど、おろかなるおのれがみちよりは、なお、ひとにおもいあなづられぬべし。

 ほうしのみにもあらず、かんだちめ・てんじょうびと・かみざままで、おしなべて、ぶをこのむひとおおかり。ももたびたたかいてももたびかつとも、いまだ、ぶゆうのなをさだめがたし。そのゆえは、うんにじょうじてあたをくだくとき、 ゆうしゃにあらずというひとなし。つわものつき、やきわまりて、ついにてきにくだらず、しをやすくしてのち、はじめてなをあらわすべきみちなり。いけらんほどは、ぶにほこるべからず。じんりんにとおく、きんじゅうにちかきふるまい、そのいえにあらずは、このみてえきなきことなり。