徒然草(上)

第55段 家の作りやうは、夏をむねとすべし。


 家の作りやうは、夏をむねとすべし*。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。

 深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し。細かなる物を見るに、遣戸は、蔀の間よりも明し*。天井の高きは、冬寒く、燈暗し。造作は、用なき所を作りたる*、見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ、人の定め合ひ侍りし*

家の作りやうは、夏をむねとすべし:家を作るときには、夏の住みやすさを優先して作るのがよい。

遣戸は、蔀の間よりも明し:<やりどは、しとみのまよりあかし>と読む。遣り戸の部屋は、蔀の部屋よりも明るい。「遣戸」は引き戸のこと。「蔀」は、平安時代から住宅や社寺建築において使われた、格子を取り付けた板戸。上部に蝶番(ちようつがい)をつけ、外または内側に水平に釣り上げて開ける(『大字林』より)。

造作は、用なき所を作りたる:家の造りとしては、特に要もないというようなところを作っておく、。

人の定め合ひ侍りし:人々が議論し合ったことだ。


 この国の、湿潤なことを考えて家は作るべきだという。現代では、冷房装置の発達によって、兼好のアドバイスはみな忘れてしまったのであるが、これは一時代前まで定説であった。


 いえのつくりようは、なつをむねとすべし。ふゆは、いかなるところにもすまる。あつきころわろきすまいは、たえがたきことなり。

 ふかきみずは、すずしげなし。あさくてながれたる、はるかにすずし。こまかなるものをみるに、やりどは、しとみのまよりもあかし。てんじょうのたかきは、ふゆさむく、ともしびくらし。ぞうさくは、ようなきところをつくりたる、みるもおもしろく、よろずのようにもたちてよしとぞ、ひとのさだめあいは んべりし。