徒然草(上)

第45段 公世の二位のせうとに、


 公世の二位のせうとに*、良覚僧正と聞えしは*、極めて腹あしき人なりけり*

 坊の傍に、大きなる榎の木のありければ、人、「榎木僧正」とぞ言ひける。この名然るべからずとて*、かの木を伐られにけり。その根のありければ、「きりくひの僧正*」と言ひけり。いよいよ腹立ちて、きりくひを掘り捨てたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池僧正*」とぞ言ひける。

公世のせうと:藤原 公世<きんよ>。「せうと」は兄 弟のこと。藤原公世は、当時、従二位の侍従であった。筝の名手として有名。
良覚僧正と聞えしは:<りょうがくそうじょう >という人は、の意。良覚は延暦寺の大僧正で歌人。
腹あしき人なりけり:怒りっぽい人であった。腹黒いのではないので注意 。
この名然るべからずとて:このニックネームが気に入らないと言って。
きりくひの僧正:「きりくい」は切り株だから、切り株の僧正と言われた。これも面白くない 。

堀池僧正:<ほりけのそうじょう>。読み方に注意。


 それにしても、すさまじいばかりの庶民のしつっこさ。これも『徒然草』集中、もっとも人口に膾炙した一段である。


 きんよのにいのせうとに、りょうがくそうじょうときこえしは、きわめてはらあしきひとなりけり。

 ぼうのかたわらに、おおきなるえのきのきのありければ、ひと、「えのきのそうじょう」とぞいいける。このなしかるべからずとて、かのきをきられにけり。そのねのありければ、「きりくいのそうじょう」といいけり。いよいよはらだちて、きりくいをほりすてたりければ、そのあとおおきなるほりにてありければ、「ほりけのそうじょう」とぞいいける。