或人、法然上人に、「念仏の時、睡にをかされて、行を怠り侍る事、いかゞして、この障りを止め侍らん」と申しければ、「目の醒めたらんほど、念仏し給へ*」と答へられたりける、いと尊かりけり。
また、「往生は、一定と思へば一定、不定と思へば不定なり*」と言はれけり。これも尊し。
また、「疑ひながらも、念仏すれば、往生す」とも言はれけり。これもまた尊し。
目の醒めたらんほど、念仏し給へ:目の覚めているときに念仏しなさい。法然の他力本願思想には、自力をたのまずという思想があるからである。
往生は、一定と思へば一定、不定と思へば不定なり:西方浄土への往生は、仏の本願なのだから、疑いなしと思えば疑いなし、疑うというのであれば疑えばよい。どのみち、往生は「摂取不捨」 であり、弥陀の本願であるのだから、往生は間違いないのだ。
法然の「他力本願」を簡単直截に説明した一文である。
あるひと、ほうねんしょうにんに、「ねんぶつのとき、ねぶりにおかされて、ぎょうをおこたりは んべること、いかゞして、このさわりをやめはんべらん」ともうしければ、「めのさめたらんほど、ねんぶつしたまえ」とこたえられたりける、いととうとかりけり。
また、「おうじょうは、いちじょうとおもえばいちじょう、ふじょうとおもえばふじょうなり」といわれけり。これもとうとし。
また、「うたがいながらも、ねんぶつすれば、おうじょうす」ともいわれけり。これもまたとうとし。