徒然草(上)

第11段 神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、


 神無月のころ*、栗栖野といふ所を過ぎて*、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔の細道を踏み分けて、心ぼそく住みなしたる庵あり*。木の葉に埋もるゝ懸樋の雫ならでは*、つゆおとなふものなし*。閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる*、さすがに、住む人のあればなるべし。

 かくてもあられけるよとあはれに見るほどに*、かなたの庭に、大きなる柑子の木の*、枝もたわゝになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか*

神無月のころ:<かんなづき、かむなづき、かみさりづき>と読む。10月。語源については、全国から神々が出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなる月の意からという俗説が古くから行われている。別に、新米で酒をかもす「醸成月(かみなしづき)」、あるいは雷の鳴らない「雷無月(かみなしづき)」の意ともいわれるが、「な」は「の」の意で、神を祭る月すなわち「神の月」の意とする説が有力(『大字林』より)。

栗栖野といふ所を過ぎて:<く るすの>。京都市東山区山科の市街中央部。

心ぼそく住みなしたる庵あり:ひっそりと閑に住んでいる人がいた。「心ぼそし」と思うのは作者の方であって、住んでいる当人ではない。

懸樋の雫ならでは:懸樋 <かけひ>の雫<しずく>以外には。懸樋は地上に掛け渡す水の通路。竹や杉材などで作る。

つゆおとなふものなし:ほとんど 音を出すものとて無かった。

閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる:閼伽棚<あかだな>は、仏具や花などを仏様に供える祭壇。方丈記第三段参照

かくてもあられけるよとあはれに見るほどに:このようにも閑に 住んでいることだなぁと感じ入って見てみると、の意。

柑子の木:<こうじのき>と読む。ミカン科の小高木。果実は 小粒で濃い黄色、酸味が強い。日本で古くから栽培され、現在は山陰地方から北陸地方にみられる。こうじみかん(『大字林』より)。

少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか:柑子の実が盗まれないように囲いをした情景は、世捨て人と思って共感していた作者をがっかりさせたのである。だから、興が冷めてしまって、この木さえ無かったらよかったのにと思った、というのである。


 『徒然草』全243段中、もっとも有名な段の一つである。「神無月」という言葉に、日本人が最初にお目にかかるのがここではないだろうか。世捨て人への共感と、そこに見つけた俗物性への落胆が主題。


 かんなづきのころ、くるすのというところをすぎて、あるやまざとにたずねいることは んべりしに、はるかなるこけのほそみちをふみわけて、こころぼそくすみなしたるいおりあり。このはにうずもるゝかけひのしずくならでは、つゆおとなうものなし。あかだなにきく・もみじなどおりちらしたる、さすがに、すむひとあればなるべし。

 かくてもあられけるよとあはれにみるほどに、かなたのにわに、おおきなるこうじのきの、えもたわゝになりたるが、まわりをきびしくかこいたりしこそ、すこしことさめて、このきなからましかばとおぼえしか。