- 「芭蕉db
- 
    伊賀新大仏寺之記
- 
    (
	貞亨5年3月ごろ:45歳)
  -  伊賀の国阿波の庄に新大仏といふあり。
	此ところはならの都東大寺のひじり俊乗上人の旧跡なり。ことし旧里に年をこえて、旧友宗七。宗七・宋無ひとりふたりさそひ物して、かの地に至る。仁王門・撞楼のあとは枯たる草のそこにかくれて、「松のいはヾ事とハむ石居ばかりにすミれのミして」云けむも、かゝるけしきに似たらむ。なを分いりて、蓮華台・獅子の座なんどは、いまだ苔のあとをのこせり。御仏ハしりへなる岩窟にたゝまれて、霜に朽苔に埋れてわづかに見えさ玉ふに、御ぐし斗ハいまだつゝがもなく、
	上人の御影をあがめ置たる草堂のかたはらに安置したり。誠にこゝらの人の力をついやし、上人の貴願いたずらになり侍ることもかなしく、涙もおちて談もなく、むなしき石台にぬかづきて、
-  
- 
	
	
- 
	
	(
	じょうろくに かげろうたかし いしのうえ) 
  - 
     
 
- 
    『笈の小文』
	の詳細。