- 芭蕉db
- 
    堅田十六夜の弁
- 
    (元禄4年8月16日:48歳) 
  -  望月の残興なほやまず、二三子いさめて、舟を堅田の浦に馳す。その日、申の時ばかりに、何某茂兵衛成秀といふ人の家のうしろに至る。「酔翁・狂客、月に浮れて来れり」と声々に呼ばふ。あるじ思ひかけず、驚き喜びて、簾をまき塵をはらふ。「園の中に芋あり、大角豆あり。鯉・鮒の切り目たださぬこそいと興なけれ」と、岸上に筵をのべて宴を催す。月は待つほどもなくさし出で、湖上はなやかに照らす。かねて聞く、中の秋の望の日、月浮御堂にさし向ふを鏡山といふとかや。今宵しも、なほそのあたり遠からじと、かの堂上の欄干によって、三上・水茎の岡、南北に別れ、その間に5して峰ひきはへ、小山いただきを交ゆ。とかく言ふほどに、月三竿にして黒雲のうちに隠る。いづれか鏡山といふことをわかず。あるじの曰く、「をりをり雲のかかるこそ」と、客をもてなすこころいと切なり。やがて月雲外に離れ出でて、金風・銀波、千体仏の光に映ず。かの「かたぶく月の惜しきのみかは」と、京極黄門の嘆息のことばをとり、十六夜の空を世の中にかけて、無常の観のたよりなすも、この堂に遊びてこそ。「ふたたび恵心の僧都の衣もうるほすなれ」と言へば、あるじまた言ふ、「興に乗じて来たれる客を、など興さめて帰さむや」と、もとの岸上に杯をあげて、月は横川に至らんとす。
- 
    錠明けて月さし入れよ浮御堂  ばせを
- 
    (じょうあけて 
    つきさしいれよ うきみどう) 
- 
    やすやすと出でていざよふ月の雲 同
- 
    (やすやすと 
    いでていざよう つきのくも) 
  - 
     年表へ 年表へ
 
  - 
     
 
- 
      錠明けて月さし入れよ浮御堂  
- 
      
- 
    やすやすと出でていざよふ月の雲 
- 
      
- 
      
-