泥炭の悪臭にもかかわらず、ここにも梅の花が咲いている。「うに」の匂いを打ち消すように馥郁たる香りを振りまいてくれ。なお、「うに」はこの地方の方言である。
 『横日記』・『蕉翁文集』・『芭蕉翁発句集』では、前書は次のようになっている:
  伊陽山家に、うにといふ物有り。土の底より
  掘り出でて薪とす。石にもあらず、木にもあ
  らず、黒色にしてあしき香あり。そのかみ高
  梨野也是をかがなべて曰く、本草に石炭と云
  ふ物侍る。いかに云ひ伝へて、この国にのみ
  焼きならはしけん、いと珍し。
 なお、高梨野也<たかなしやや>は、京都の医師で俳人。「かがなべて」は指折り数えての意味であるから、ここでは用語を誤用しているか、転写ミスかであろう。本草は『本草綱目』のこと

三重県上野市菖蒲池市場寺にて(牛久市森田武さん撮影)