- 
芭蕉db
(鵲尾冠)
(しらげしや しぐれのはなの さきつらん)
 
- 
 句集へ 句集へ 年表へ 年表へ Who'sWhoへ Who'sWhoへ
 
- 
 天和元年(38歳)頃から天和4年(40歳)頃までの間。
なお、この時期の制作年次不明のものとして、15句がある。
- 
  
 
白芥子や時雨の花の咲きつらん
 白芥子の花が咲いた。その頼りなさはまるで時雨のはらつく感じがする。だから、白芥子は時雨が花になったのではないだろうか。
 筆者には、時雨と芥子の類似性というこの感じがまるで分からないが、芭蕉にはそう感じたのであろう。季題は時雨にはなく、芥子の咲く夏である。
-