- 
芭蕉db
男鹿島(五十四郡)
(ひれふりて めじかもよるや おがのしま)
 
- 
 句集へ 句集へ 年表へ 年表へ Who'sWhoへ Who'sWhoへ
 
- 
 天和元年(38歳)頃から天和4年(40歳)頃までの間。「山は猫ねぶりて行くや雪の隙」の句と同じ頃の作品か?
なお、この時期の制作年次不明のものとして、15句がある。
- 
  
 
ひれ振りてめじかも寄るや男鹿島
  「男鹿島」は秋田にある小島。『奥の細道』以前の句だろうから、芭蕉はそこに行ったことはないはずである。「めじか」は女鹿。男鹿島では男鹿ばかりがいる島だろうから女鹿が「ひれ」を振って寄っていくことだろう。ここに「ひれ」は婦人が首に巻くスカーフ様のもの。
 他方、男鹿島付近はメジカツオの漁場としても知られていたそうである。男鹿島では、その名にひかれてメジカツオがヒレを振って集まるのであろう、という意味も掛けている。談林の掛詞だけの無意味な句。
-