- 
芭蕉db
猫妻恋(六百番俳諧発句合)
(ねこのつま へっついのくずれより かよいけり)
- 
 句集へ 句集へ 年表へ 年表へ Who'sWhoへ Who'sWhoへ
 
- 
 延宝5年、芭蕉34歳の時の作。芭蕉は、この年に俳諧宗匠として立机(プロの俳諧師になること)したらしい。この年
22句が現存する。
- 
  
 
猫の妻竃の崩れより通ひけり
  『伊勢物語』5段、「むかし男ありけり。ひむがしの五条わたりにいと忍びていきけり」で始まる話には、男が「わら
わべのふみあけたる築泥<ついじ>のくづれより通ひけり。」というわけで、女のもとに門を入らず築地の破れから通った話が出てくる。一句は、この王朝文学の主人公を猫の妻に置き換え、破れ築地をへっついに変えることで笑っている。
- 
伊勢物語 (5) 
	
-  
- 
 
むかし男ありけり。ひむがしの五条わたりに
いと忍びていきけり。みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、わらわべのふみあけたる築泥のくづれより通ひけり。人しげくもあらねど、たびかさなりければ、あるじ聞きつけて、その通ひ路に、夜ごとに人をすゑて、まもらせければ、いけどもえ逢はでかへりけり。さてよめる。
 
- 
人しれぬわが通ひ路の関守は 
- 
   よひよひごとにうちも寝ななむ 
- とよめりければ、いといたう心やみけり。あるじゆるしてけり。
- 二條の后に忍びてまゐりけるを、世の聞えありければ、兄たちのまもらせ給ひけるとぞ。