- 
芭蕉db
その年の冬(真蹟自画賛)
(ありあけも みそかにちかし もちのおと)
月代や晦日に近き餅の音
(芭蕉翁行状記)
(つきしろやみそかにちかきもちのおと)
- 
 句集へ
句集へ  年表へ
年表へ  Who'sWhoへ
Who'sWhoへ
- 
 元禄6年、50歳。江戸での最後の「年の瀬」。
- 
  
 
有明も三十日に近し餅の音
 月は有明の晦日の月、あちらこちらから餅つきの音が聞こえてくる。こうして今年も暮れて行く。
 この句は、兼好法師の歌「ありとだに人に知られぬ身のほどやみそかに近き有明の月」(『兼好法師集』)が念頭にあっての作と思われる。ただし、兼好法師の歌は必ずしも年の暮の大晦日を指してはいない。
 ところで、芭蕉にとって人生最後の年の瀬の感慨でもあった。翌年は餅つきの音を聞くことも無くこの世を去ったから、これは本当の晦日であったのである。