- 芭蕉db
木曽路の旅を思ひ立ちて大津にと
     どまるころ、まづ勢田の螢を見に
     出でて(三つの顔)
  (このほたる たごとのつきに くらべみん)
  - 
     句集へ 句集へ 年表へ 年表へ Who'sWhoへ Who'sWhoへ
 
  -  『笈の小文』の旅の帰路、元禄元年大津石山寺にて。瀬田の蛍は水に映るうつくしさで有名であった。
  - 
     
 
この螢田毎の月にくらべみん
 瀬田川の蛍は、源氏蛍で大型の蛍。この時代には、読書が出来るほど明るく飛行したと言われている。「田毎の月」は、信州姨捨山の麓の千枚田に映る月影のこと。千枚の田に映る1000個の月は、この群舞する蛍の光とどう違うのか。
   →「目に残る吉野を瀬田の螢哉」
  -