- 芭蕉db
この句はある門人に遺されけるなり
(初蝉)
(わするなよ やぶのなかなる
うめのはな)
一年都の空に旅寝せしころ、
道にて行脚の僧に知る人にな
り侍るに、この春みちのおく
見に行くとて、わが草庵を訪
ひければ
またも訪へ薮の中なる梅の花
(あつめ句)

-
句集へ
年表へ
Who'sWhoへ
- 貞亨4年春。奥州に旅するという僧侶=門人に贈った餞別吟。
-

忘るなよ薮の中なる梅の花
あなたはいま奥州みちのくの旅に出発しますが、きっとまたこの草庵を訪ねてくださいね。
『新古今集』式子内親王の歌「ながめつるけふは昔になりぬとも軒端の梅よ我を忘るな」、また、実朝の歌「いでていなば主なき宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな」にヒントがあったと思われる。
-